こんにちは。サーバーの移転作業記録8の続きです。
色々と苦労しましたが、何とかログイン問題を解決できました。これで今回の移行作業の山場は、何とか超えました。
EC-CUBEの管理画面で、設定を開始します。プラグインで旧サイトのデータを移行しているので、商品データや会員情報などは、そのまま引き継がれています。ただ、引き継がれていないのもありますので、そちらを設定していきます。
まずは商品画像です。プラグインでは移行されないので、手動で移動する必要があります。私の場合、これは簡単にできました。前回の記事でも書きましたが、今まで新規商品を登録する際、商品データをCSVファイルで作成して、商品画像はFTPソフトを使ってアップロードしてきました。その為同じ要領で、FTPソフトで商品画像が入っているフォルダにアクセスして、全画像をダウンロードします。続いて新サイトの画像用フォルダにアクセスして、画像をアップロードします。これで、商品画像が反映されました。
続いて、レイアウトの編集です。今の時点では、デフォルトのページ構成になっています。こちらも、前のサイトを作成したり、その後修正したりで経験があるので、難しくはないです。前のPCで旧サイトを表示して、それを参照しながらレイアウトを構成していきました。
続いて、基本情報の編集です。ストア情報等の編集ですが、こちらも旧サイトを表示して、参照しながら作っていきます。これらの作業は基本的に内容のコピーなので、これまでのように答えを探す作業に比べると、全然楽です。
続いて、プラグインの導入です。前のサイトではいくつかのプラグインを使っていたので、新しいサイトでも使えそうなプラグインは使っていきます。ただ今回、EC-CUBEのバージョンが3.0.15から4.2.1に変わりました。プラグインは、3系と4系では互換性がない場合が多いです。
新サイトでは、プラグインでなくデフォルトの機能に組み込まれたのもありますし、似たような機能のプラグインがある場合もあるので、大半は何とかなったのですが、残念ながら、一部の機能は使えなくなりました。これはまあ、仕方ありません。代わりに、新たな機能のプラグインを導入することもできました。
これで、基本的な移行作業は終了です。細かい部分で色々と修正が必要かも知れませんが、それらは実際に運用してから対応します。
基本的な移行作業は終わりました。途中どうなるか不安になるときもありましたが、何とか無事に終わってほっとしました。膨大な作業も、3万3000円を支払う必要もなく、とても良かったです。また結果論ですが、EC-CUBEのバージョンを最新版にすることができました。
次はWordPressの移行ですが、こちらは元々当サイトのおまけみたいなものですので、心配はしていません。
続きます。