サーバーの移転作業記録2の続きです。
データの移動作業を開始します。まずは、FTPソフトを用意します。これは自分のPCとサーバー間のデータのやりとりをするソフトで、EC-CUBEで商品画像をサーバーにアップロードするのに使用しているので、使い慣れています。今回は、サーバーの全データをPCにダウンロードして、その後PCから新サーバーにアップロードします。
旧サーバーに接続して、全データをダウンロードします。全部で3GBぐらいなのですぐに終わると思ったのですが、途中でいきなり転送速度が遅くなり、ほとんど動かなくなってしまいました。
FTPソフトの表示画面から、問題の箇所とファイル名を特定して、調べます。そうすると、EC-CUBEの特定のフォルダ内にキャッシュファイルが大量に有り、それが原因みたいです。調べた限り、必要な物ではないみたいなので、そのフォルダを旧サーバーの別の場所に移動して、それ以外のファイルを再度ダウンロードします。
今度はうまくいきました。後で調べると、フォルダ内にキャッシュファイルが数十万個もありました。これはソフトのバグなのでしょうか?続いて、ダウンロードしたデータを新サーバーにアップロードします。
アップロードですが、場所を間違えないようにします。旧サーバーでは、ユーザーが使用するフォルダのトップはhttpdocsというフォルダ名でしたが、新サーバーではtyuukoya.comフォルダ(設定したドメイン名のフォルダ名)の中の、public_htmlフォルダ名になります。こちらに全データをアップロードします。
アップロードは無事に完了しました。データ自体は、これで移行完了です。私のサイトでは、EC-CUBEとWordPressを導入していますが、二つともデータベースを使用しています。その為、データベースも移動する必要があります。
旧サーバーの管理画面にアクセスしまして、データベースのMYSQLの項目を開きます。そこでデータベースのエクスポート機能を使って、データをダウンロードします。続いて新サーバーのデータベースのMYSQLの項目に行き、新しいデータベースを2個作成します。
次に、ダウンロードしたデータをインポートします。これも、データベースのインポート機能を使ってすぐにできます。理論上は、これでサイトの移行は完了になります。次は、サイトの確認になります。
続きます。